お葬式までの流れ

いざ、という時に困らない御会葬の心得

お葬儀は人生の最後を送る厳粛な儀式です。遺族にとっても、会葬者としても深い悲しみの気持ちを正しく表わすことが大切なマナーです。 これらの形式は古くからの習慣に従って行われますが、それぞれの地域の習慣や、宗教によって大きく異なることがあります。 したがってここでは、ごくごく一般的な常識をまとめております。いざという時にお役にたてれば幸いです。

通夜

通夜
昔は文字通り夜通し行われたもので、故人のご遺体の傍で別れを惜しむのが本来の姿で「夜伽」ともいいます。現在では午後6時~7時ごろ始まるのが一般的です。

通夜での服装
礼服を着用されている方が多いです。滞在時間が短い方は仕事着や平服でいらっしゃいます。

お悔みの挨拶
心さえこもっていれば言葉につまって深く一礼するだけでも十分に気持ちは通じます。遺族の気持ちを察して「この度は・・・心よりお悔み申しあげます。」程度で短く切り上げましょう。

ご遺体との対面
ご遺体とのご対面を拒まれる遺族は基本的に少ないですが、故人の亡くなり方や遺言によりご対面が難しい場合もあります。一度ご遺族の方にお声がけされることをお勧めします。

葬儀、告別式

葬儀、告別式
葬儀は故人をあの世(浄土など)へと送る儀式で、本来遺族や近親者によって営まれる、告別式は故人と生前親交のあった人々が最後の別れを告げる儀式です。このように葬儀と告別式は本来別のものですが、同じ日に続けて行われる為、現在では厳密な境界のない場合が多いようです。尚、葬儀・告別式に参列する事を会葬といいます。(浄土真宗では告別式はありません。)

葬儀、告別式での服装
遺族の喪服は正式には男性は礼服又は紋付、女性は黒のフォーマルウエア又は着物とされています。一般会葬者は略礼服でも構わないでしょう。喪服でなくても黒、グレー、紺などの地味な装いで、アクセサリーはつけない方が無難です。男性で礼服でない方は黒ネクタイ又は腕章を着用します。

香典の渡し方

香典本来の目的は人の死という不幸に際してお互いに助け合う精神から来ております。

通夜に出席する時には通夜に、通夜に出席しない場合は葬儀に持って行くのが一般的です。
香典を服のポケットやハンドバッグから直接出すのは失礼にあたります。 弔事用のふくさか、地味な色の風呂敷に包んで持参すると良いでしょう。受付があればお悔やみの挨拶をして香典をふくさから出し、相手の方へ向けて差し出し ます。受付がない場合は祭壇に進み礼拝する時に自分の姓名が相手側になるよう、盆又は机の上におきます。

地域や葬儀会館、遺族の意向によっては受付にて芳名録(住所、氏名など)に記帳する場合もあります。芳名録は喪家が後で整理する際の大切な資料ですから、はっきり読みやすく記帳してください。名刺を差し出す方も多いようです。

香典等の表書

仏式

御霊前 葬儀で死者の霊前に供える金品に一般的です。
(浄土真宗では使いません)
御香奠 故人が目上の場合。
御香典 目上のヒトへは避けた方がよい。
御弔典 取引会社の関係者を会社で弔う場合。
御仏前 法要で仏前に供える時。

神式

御霊前 神式の葬儀で霊前に供える金品に。
御玉串科 神式葬儀の他、神式行事一般に。
御神前 神式葬儀の他、神式行事一般に。

キリスト教

御霊前・御花料 キリスト教葬儀一般に。
御弥撒料(オンミサリョウ) カトリックの弔事でお金の包みに。
忌慰料(サイリョウ) プロテスタントの弔事の金品の包みに。

言葉のマナー

お通夜やご葬儀での言葉使いには気を配りましょう。遺族の心中を察した思いやりが大切です。悲しみをやわらげ勇気づけるようにしたいものです。

お悔み言葉と禁句

  1. 「この度はまことに思い掛けないことで、本当に残念でございます、さぞお力落しのことでございましょう。」「かえすがえすも残念」などは重ね言葉として禁句となります。「お気の毒」も皮肉や冷やかしにも聞こえるので適当ではありません。
  2. ご逝去、ご他界、思わぬお知らせ、悲しいお知らせ、、、「死去、死亡」など死という言葉は直接使わない。「死因は……..ですか」なども遺族側から話し出さない限り話題にしない。
  3. 手厚い看護を喜んでおられたでしょう。「これでほっとされた」等は不謹慎。
  4. 「ご寿命とはいえ残念です。」「天寿をまっとうされ」等は他人が判断すべきではない。

神式時の玉串奉奠の仕方

二礼二拍手一礼が基本です。(葬儀では「しのび手」と言って音をたてずに拍手する。)神事では仏式の焼香の代わりに玉串を奉奠(供えること)します。 神官の前に進み榊の小枝にシデ(白い和紙の飾り)をつけた玉串を受取り神官に一礼します。 左の手のひらを上にして葉先の中央の部分をのせてから右手をかぶせるように枝のほうを軽く掴んで受取るのが正しい作法です。 玉串を胸の高さに捧げながら、玉串台の2~3歩手前まで進み、軽くいただき持ち手を替えて葉の方を手前に枝を向こうになるように玉串台に供えます。 二礼、二拍手(しのび手)、の後両手をおろして更に一礼、前向きのまま二歩程さがり向きを変えて神官に一礼、次に遺族に一礼してから下がります。

キリスト教式献花の作法

キリスト教の葬儀や無宗教葬では焼香や玉串奉奠の代わりに菊、カーネーション等茎の長い白い花を御霊前に捧げます。

  1. 順番に渡される花を受取ります。花が右にくるように取りそのまま霊前に進み一礼します。
  2. 花が手前、茎が霊前に向くように献花台に静かに捧げ、そのまま少し後ろへさがります。キリスト教では手を組み合わせ頭をやや垂れ気味に黙祷して故人の永遠の安息を祈ります。
  3. 牧師(神父)、遺族の順に軽く礼をして自席に戻ります。信者以外の会葬者もこの方法で拝礼をします。又、無宗教葬の時の献花も同じ作法ですが、手を組んで黙祷する代わりに合掌、又は頭を低く下げるなど自分の気持ちを表わす動作を示せば良いでしょう。

これらの動作は気持ちを落ち着かせてゆっくりと行うように心掛けましょう。